Linux共通

【Linux初心者向け】ubuntuのバージョン確認方法について解説!

今回はバージョン確認について紹介していきます。

結論として本記事では設定ファイルから確認する方法と、コマンドで確認する2パターンがございます。

ソフトウェアを導入したい時その対象ソフトウェアがどのOSなら安定して使えるか調査する際にOSバージョンをチェックします。確認方法はファイルやコマンド、サポートに問い合わせなど様々ありますが、今回はUbuntu osの確認方法としてコマンドとファイルでの確認方法を紹介していきます。

ubuntuのバージョン確認コマンドは環境調査時によく使います。OSのバージョンアップする事によっていままで使えていたソフトが使えなくなったり、予期しない動作をしてしまったりなど致命的なエラーになりかねないからです。

今回はそう言った用途のために確認の方法と実行例を合わせてご紹介します。

“この記事でわかること”

ファイルやコマンドでubuntuのバージョンを確認します。

豊富な実行例でコマンド結果を紹介します。

それでは紹介していきます。

バージョンとは?

まずはバージョンについて解説します

バージョン確認とはソフトウェアやハードウェアなどを改訂していく際に、改訂の段階を表すために付けられる番号。

Linuxは一定の期間でバージョン更新をしているため、バージョン更新によるソフトウェアやコマンドが使えなくなることはよくあります。

原因切り分けや新しいソフトウェアの導入するのであれば、事前に現環境の値を取得して導入時に役立てていきましょう。

それではコマンドとファイルについて解説していきたいと思います。

コマンド解説とオプション

lsb_release

lsb_releaseコマンドはOSの情報表示をしてくれます。

本記事では「-a」をメインで使用します。ほかのオプションは必要に応じて利用しますが、unameコマンドのほうが覚えやすく利用されやすいです。

オプション 説明
-v(--version) バージョンの表示
-i(--id) ディストリビューターIDの表示
-d(description) 説明の表示
-r(--release) リリースの表示
-c(--codename) コードネームを表示
-a(--all) 上記全てを表示
-s(--short) 短い形式で表示する
-h(--help) lsb_releaseの使い方が表示されます

uname

unameコマンドはシステムの情報を出力してくれます。

オプションは多々ございますが、本記事では「-a」と「-r」をメインで使用します。ほかのオプションは情報調査に役立つので是非覚えていただきたいため、まとめて木佐させていただきます、

オプション 説明
-a(--all)  システム情報を全て表示
-s(--kernel-name) カーネル名を表示
-n(--nodename)  ネットワークノードとしてのホスト名を表示
-r(--kernel-release) カーネルリリース番号を表示
-v(--kernel-version) カーネルのバージョンを表示
-m(--machine) マシンのハードウェア名を表示
-p(processor)  プロセッサの種類を表示
-i(--hardware-platform) ハードウェアプラットフォームを表示
-o(--operating-system)  オペレーティングシステムの名前を表示

hostnamectl

ホスト名について変更したり管理するコマンドです。

オプションも多々ございますが、使用する機会がほとんどないため今回は割愛させていただきます。

コマンドでの実行例

ここではコマンドの実行例を紹介します。よく使われるオプションを抜粋して紹介していきます。

lsb-release -a

「lsb-release -a」はlsb-release書くオプションで出力される情報を一括して出力してくれます。バージョン確認などで使われます。

mitsu@mitsu:~$ lsb_release -a
LSB Version: core-11.1.0ubuntu2-noarch:printing-11.1.0ubuntu2-noarch:security-11.1.0ubuntu2-noarch
Distributor ID: Ubuntu
Description: Ubuntu 20.04.3 LTS
Release: 20.04
Codename: focal
mitsu@mitsu:~$

lsb_release -d

「lsb_release -d」は簡潔にバージョン情報を出してくれます。

mitsu@mitsu:~$ lsb_release -d
Description: Ubuntu 20.04.3 LTS
mitsu@mitsu:~$

uname -a

システム上情報をすべて表示してくれます。

mitsu@mitsu:~$ uname -a
Linux mitsu 5.11.0-46-generic #51~20.04.1-Ubuntu SMP Fri Jan 7 06:51:40 UTC 2022 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
mitsu@mitsu:~$

hostnamectl

こちらも様々な情報を出力してくれます。ホスト名の出力がメインで使われますが、バージョン情報も出してくれます。

mitsu@mitsu:~$ hostnamectl
Static hostname: mitsu
Icon name: computer-vm
Chassis: vm
Machine ID: 3a8cd0da15a84ba2aa1b5aeafd6b443c
Boot ID: 08ba2c7c08184533938ad1daea82f71b
Virtualization: oracle
Operating System: Ubuntu 20.04.3 LTS
Kernel: Linux 5.11.0-46-generic
Architecture: x86-64
mitsu@mitsu:~$

ファイルでの実行例

ファイルを参照することでも確認できます。下記ではその例を紹介していきます。

/etc/issue

ユーザがログインする前に、ログインプロンプトの前に表示される内容を記述するファイルです。デフォルトでこちらにもバージョン情報など記載があります。

非常にシンプルでバージョン情報を出力されます。

mitsu@mitsu:~$ cat /etc/issue
Ubuntu 20.04.3 LTS \n \l

mitsu@mitsu:~$

/etc/lsb-release

OSの情報について記載があるファイルです。

リリース情報とバージョン情報を出力してくれます。

mitsu@mitsu:~$ cat /etc/lsb-release
DISTRIB_ID=Ubuntu
DISTRIB_RELEASE=20.04
DISTRIB_CODENAME=focal
DISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu 20.04.3 LTS"
mitsu@mitsu:~$

/etc/os-release

OSの情報やサポート情報など詳しく記載があるファイルです。

OS情報、バージョン情報、サポートサイトのURL情報など記載しております。

mitsu@mitsu:~$ cat /etc/os-release
NAME="Ubuntu"
VERSION="20.04.3 LTS (Focal Fossa)"
ID=ubuntu
ID_LIKE=debian
PRETTY_NAME="Ubuntu 20.04.3 LTS"
VERSION_ID="20.04"
HOME_URL="https://www.ubuntu.com/"
SUPPORT_URL="https://help.ubuntu.com/"
BUG_REPORT_URL="https://bugs.launchpad.net/ubuntu/"
PRIVACY_POLICY_URL="https://www.ubuntu.com/legal/terms-and-policies/privacy-policy"
VERSION_CODENAME=focal
UBUNTU_CODENAME=focal
mitsu@mitsu:~$

まとめ

本記事は以上になります。いくつかのファイルやコマンドでバージョン確認できますが、内容に相違があったりと目的に応じて使い分けていくことをお勧めします。

“まとめ!”

・バージョン更新の際に互換性があるかどうかの確認で、OSのバージョン調査が行われる。

・バージョン確認にはコマンドとファイル確認による主に2パターンがある

・よく使われているのは「uname -a」、「hostnamectl」でホスト名やOSのバージョン情報など表示している

以上となります。確認方法はいくつがありますが、コマンドによる確認が簡単で早いので、ぜひ使ってみて覚えていきましょう!

また本ブログではlinuxコマンドの解説などもしているので必要であれば参考いただければと思います。

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ミツ

サーバ初心者向け「server-beginner」を運営する「ミツ」と申します。 Linux系やwindows系などのサーバに関する部分をメインで執筆していきますので、興味ある方はぜひご覧いただけますと幸いです。 <経歴> 専門学校卒業後、ネットワーク、インフラ、プログラミングを一通り経験。 当メディアでは主にLinux分野に関する内容を発信していきます。

-Linux共通